音楽をやろう♪Let's play music♪

音楽なんてやっても意味がない。勉強やスポーツの方がいい。と思う方も多いでしょう。
確かに音楽でプロになる方は一握りですし、演奏できなかったからといって日常で困ることもないでしょう。
しかし、芸術に触れることでしか得られないものや、芸術からしか学べない・経験できないこともあります。
音楽を学ぶことで、情操教育、創造性や自己表現の向上、集中力や忍耐力、協調性などを養うことができます。また、
学業成績の向上や脳の発達にも影響を与える可能性があると言われています。

音楽を学ぶことで得られるもの

① 情操教育

人間の心や人間性を豊かに育む教育のことです。具体的には、感情や思考、価値観を養い、他者への思いやりや共感、創造性などを高めることを目指します。人間が社会で生きる上で欠かせない「心」や「人間力」を育み、人を思いやる気持ち、命の大切さを理解する力、知的好奇心などを育むことで、豊かな感受性を持って物事を捉え、自分で考え行動する力を養います.

② 創造性と自己表現

音楽は自己を表現するための手段であり、想像力や創造性を高めることができます。

③ 集中力と忍耐力

楽器の練習や音楽の理解には集中力が必要であり、また、何度も練習することで忍耐力や努力する習慣を養うことができます。

④ 協調性

他の人たちと協調して演奏したり、歌ったりする中で、協調性やコミュニケーション能力を養うことができます。

⑤ 脳の発達

目で見たものを表現することは、脳の様々な領域を刺激し、発達を促す効果が期待できます。

⑥ 学業成績の向上

脳の機能が活性化することで、記憶力や思考力、言語能力などが向上することが期待できます。また、楽器を演奏する子供は、学業成績が向上しやすい傾向があるという研究もあります。

⑦ ストレス解消と心の癒し

音楽には、リラックス効果があり、日々のストレスを解消したり、心を癒す効果が期待できます。

⑧ 達成感

重ねてきた練習の成果を人前での発表や、弾きなかった曲が弾けるようになるなど、具体的な形で成功体験や達成感を感じることができます。

⑨ 多様な能力の育成

音感、リズム感、演奏技術といった音楽独自の効果だけではなく、コミュニケーション能力、主体性、自発性、自己表現能力、集中力、社会性など、様々な能力を育むことができます。

⑩ 人生を豊かにする

音楽は、人生を豊かにし、より深く、より意味のあるものにする可能性を持っています。音楽は個人や社会にとって非常に貴重な存在であり、幅広い年齢層の人々が音楽を学ぶことで、さまざまなメリットを得ることができます

Classroom教室情報

  • 栄センター
  • 泉センター
  • 豊明センター
  • 稲沢センター
  • 比良センター
幼稚園・保育園などで実施している教室一覧